11-32T スプロケットについて

2016-06-23 10.36.10
去年の秋ぐらいから装着したり、外したり…と繰り返していますが半年以上使ってみての感想を…
前回の記事『慣れれば』と書いた一番の問題点?ではないかと思われる一番良く使うギアの『14-16-18-20-22』 の部分についてなのですが…やはり『慣れ』では解決できませんでした…(^_^;) 

前回も書きましたが『11-32T』と『11-28T』のスプロケットの構成を比べると、トップ側4枚目以降は『11-28T』よりもギアは軽くなります。これを同じ速度域で走ろうとすると、いろいろと試してみましたが『慣れ』と言うよりは『漕ぎ方』を変えて『11-28T』の時よりもケイデンスを約10くらい上げるつもりで漕ぐようにするのが一番いいようです。ケイデンスを上げない場合は当たり前ですが『ペース』は従来よりも遅くなってしまいます。
あと、朝連で気付いた事なのですが 『14T』をちゃんと回す事ができないと時速40km/時を超えたあたりから速度維持がかなり難しくなります。
どんな感じかと言うと、『14T』がちゃんと回せずただ『踏む』だけだとすぐに足がいっぱいいっぱいになって終了…14Tが重いならと『16T』にすると常にケイデンスが100以上になり心拍いっぱいいっぱいで終了…と言う感じになってしまうんです。
この事からレース等では『11-32T』使うにはけっこうペダリングスキルは必要そうです…(^_^;)

と言うのが使用して感じた『11-32T』のネガティブな要素ですが、年数回のヒルクライムレースとロングライドイベントとサイクリングが主な自転車の仕様用途であればメリットの方が多そうです。(20万円くらいまでの完成車はリアディレーラーはGS、11-32のスプロケ装備の方がいろいろと楽しめていいのでは?と思ってもいます。)

今回の峠サイクリングも勾配がきつくて有名な『和田峠』ではもちろん大活躍しましたが、『28T』で上れる坂を後半に向け『32T』を使って体力を温存する事もできましたし(けっきょく最後の『大垂水』ヘロヘロでしたけどね…(^_^;)) 過去の同じくらいの獲得標高のサイクリングと比べても疲労感は少ないように感じました。
タイムではなく、無理をせずにサイクリングを楽しみたいと言う事であればやはり11-32Tはかなり有意義なアイテムだと思います。
(^u^)

お客様曰く 『オキシドライブ』はまじで効くらしい…








6月19日 『1日峠ロードサイクリング』に行ってきました

2016-06-21 15.00.00
19日(日)に『1日峠ロードサイクリング』に行ってきました。過去の『峠サイクリング』の中でおそらく一番の獲得標高&始発での輪行と言うハードルが高いイベントなのにも関わらず参加者は11名と今年で一番多い参加者数になりました。
このため今回は電車は4:43の始発集合にはなりますが走行ペースと時間と休憩にゆとりがある『カメさんグループ』と6時頃東京発ですが走行ペースは休憩ほぼ無しで、ただただ走るのみの『うさぎさんグループ』に分かれて走ります。
また、前日にルート上に走行不可能な箇所があり当初お知らせしたルートを若干変更して走る事にもなりました。
『かめさんチーム』の先導はコース作成をして頂いたお客様にして頂き、私は『うさぎさん』チームで参加しました。このため、この記事は『うさぎさんチーム』視点の記事になっているので、『カメさんチーム』に関してはこちらをどうぞ

P6190414
スタート地点&ゴール地点の高尾駅。

P6190415
コンビニで準備をしたあと、出発前にアクシデントがあった『カメさんチーム』を約30~40分のタイム差でスタートします。

P6190416
P6190426
P6190437
まず一つ目の峠『和田峠』へ

P6190441

P6190444P6190451
『辛いです。もう上れません…』と言うフリをする青いジャージの方が出現しましたが、その方は和田峠をサクサクと上っていきます。w 挙句、私と頂上付近でいかに先にゴールしないを競う逆ゴールスプリント(スタンディング我慢比べ)までやっていました。

2016-06-20 11.17.06
和田峠の頂上に到着。 感想は『僕らはプロじゃない!32T装備で良かった!!』と心の底から思いました。
ただ、『うさぎさんチーム』のためエナジージェルやバーを摂取したらすぐ出発です。

P6190464
ビューンと下って次の峠『鶴峠』へ…と思ったら…

P6190476

P6190469
名もなき丘?峠?に足を削られます。実はこの後すぐに山の中では唯一のコンビニ休憩ポイントがあるのですが先頭を走りながらスルーして自販機休憩のみで『カメさんチーム』を追いかけました。(後から事実を知った青ジャージさんから『おい!』とクレームを受けましたがw)
そのかいあってか『鶴峠』に入ったあたりから『カメさんチーム』を一人、また一人と吸収していきます。
P6190505 P6190509 P6190520 P6190523
そして、頂上!

2016-06-21 15.03.13
カメさんチーム先頭がこの写真を撮影している時に丁度頂上に到着しました。

2016-06-21 15.03.08
P6190527
小休止後、今回のサイクリングのメインイベント『松姫峠』へ向かいます。

P6190533 P6190531
再出発にあたって再度『かめさん』と『うさぎさん』に分けてスタートしましたが、今思うとこの『鶴峠』~『松姫峠』の区間は一緒に走っても良かったかもしれませんね。

P6190534 P6190536
『松姫峠』のスタート地点に到着。当初のルートではこの『松姫峠』を大月市側から上る予定でしたが途中で走行不可になっていたため、この小菅村側から上ります。

P6190540 P6190542
P6190547P6190546
先ほども書きましたが、この『松姫峠』 頂上から大月方面へは通り抜けできないため車やバイクの通行量がすくなく車やバイクからのストレスをほとんど感じること無く走る事ができます。(『ゼロ』ではありません!登山客のためバスや車・バイクは走っていますので走行時は対向車、追い抜きの車には十分注意しましよう!)
また、勾配も最初だけ急かもしれませんが、あとは一定の勾配で続くため比較的上りやすい峠かな…と言う印象です。ここまで来るのが大変なのですが『初心者』の人にもおススメかも。

そして、頂上に到着。

P6190552 P6190553
たしかに『通行止め』でした。すると、続々皆さんが頂上に到着してきます。

P6190574 P6190567 P6190575 P6190579 P6190585 P6190584
小雨がパラついていたので記念撮影を済ましたらすぐに下山する事にしたのですが
今回も店長『自然』をなめてました…半袖まま下ったら寒いこと、寒いこと…w

『松姫峠』のスタート地点に戻り今度は松姫バイパスを通って大月方面に再度、『カメさん』『うさぎさん』に分かれてお昼休憩の20号沿いのコンビニに向かいます。

P6190592 P6190589 P6190597

が、しかし、今度は『トンネル』と言う『人工物』の脅威が待っていたのです…

2016-06-21 15.03.26
写真は『カメさんチーム』


『ひいいい、さむいいいいいい』

松姫峠、下山時の寒さなんてまだマシです。ガタガタ震えるほどに体が冷えてきます。ガーミン上の気温とは言え『27℃』と表記してい数字が一気に『17℃』まで落ちていました。太陽って偉大ですね。トンネルに出口の光を見つけた時の安堵感といったら…(^_^;)

P6190606

P6190599 P6190602

トンネルを抜けると『渇水状態のダム』が見えてきます。実際に見るとTVや写真よりもインパクトがあり、これは本当に『節水』しないといけないな…考えさせれますね。

P6190613
ようやく市街地に入り、気温に戻ったところでお昼休憩のポイントまでに『カメさんチーム』に追いつくべく頑張ってペダルを回していたためポイントまでの写真はこの謎の建造物のみです。
結局、追いつけないままコンビニに到着。
『うさぎさんチーム』はここでやっと『補給食』以外のモノを食べる事ができました。(^_^;)
そして、最後の峠『大垂水峠』へ最後の『カメさん』『うさぎさん』の戦い?がはじまり、『カメさん』スタートから5分後、いきおいよくスタートしたと思ったら…

P6190617

わずか数キロで『カメさんチーム』パンク修理中でストップ中でした。
パンク修理も完了し仕切り直しで『カメさん』が出発。出発後この後は『下り基調』だからローテーションして『かめさんチーム』に追いつこうと作戦を練るも、ルートラボ上では確認できなかったアップダウンに10分もしないうちにローテション崩壊し、ボロボロになる『うさぎさんチーム』でした。
その後、トイレ休憩で止まっていた『カメさんチーム』と再度合流してしまい。もう一度2分差で最後の『大垂水峠』へ向かいます。そして…

P6190621
この写真を撮った後、『大垂水峠』で水色ジャージさんと青ジャージ君に心をへし折られズルズルと落ちていく店長でした…(>_<)

この後写真はもう気力がないのでありませんが…無事高尾駅にゴールとなりました。

参加して頂いた皆様お疲れさまでした!来月は『那須ロングライド』があるため『1日サイクリング』が開催可能か考え中ですができるかぎり行いたいと思います。次回もご参加おまちしております。<m(__)m>
(来月はゆるく『温泉』か『地ビール』がいいな…)








本日の開店時間

2016-06-20 11.16.24
恐れ入りますが本日20日(月)はメーカー展示会のため15:00開店とさせていただいております。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。