アヘッドステム交換作業時の注意点


先月に書いた記事の補足的な話になりますがステム交換時に気をつけた方がいいかもと言う事を書きたいと思います。
まず、ステム交換の際にネジの締め込み順番を間違える方が時々見られるので順番を書きたいと思います。順番的にはそんなに難しいものではないです。


トップキャップのネジを締め付け『ヘッドパーツの玉当たり調整』をする。感覚としては『軽い力』で締めこんでいき、締め込みが止まったところから1/4回転ぐらい締めこむ感じです。(あくまでも感覚的な話です。状況に応じて締めこみ具合は変わります。)


ステム固定ボルトを上下交互に締める。
※この際にトルクレンチを使用しているからといって片側だけ一気に規定トルクで締めないように気を付けましょう。と言う感じで作業は簡単です。ただ、『玉当たり調整』に関しては経験値が必要な作業でもありますので、全開の記事でも書きましたが不安な方は自転車店にて作業してもらう、または確認をしてもらいましょう。(もしくは『自己責任』にはなりますが『グーグル先生』にお問合せください。(^^;))
あと、『点検作業』などで時々気になっている事なのですが。
ステム交換作業時に『ステム下部にあるコラムスペーサー』の枚数を変更しなかった場合、ステムを交換後下記の写真のようにステムからはみ出ている『フォークコラム部』にコラムスペーサーを入れていくことになるのですが
その際に『コラムスペーサー』の入れ方(使用する枚数)を間違えると『ヘッドパーツの玉当たり調整(ベアリング部)』に問題が生じてくることがあります。特に…

外観をすっきりとさせるためにこんな感じで『フォークコラム』と『コラムスペーサー』を面一の状態にしている自転車。『同じ高さ』にしたい気持ちは非常にわかるのですが大抵の場合、面一に見えて実はフォークコラムの方がビミョーに高かったりします。

このため、写真のように『トップキャプ』と『コラムスペーサー』にわずかな『隙間』ができ、『トップキャプ』のネジををいくら締めこんでも『玉当たり調整』ができません。このため『玉当たり調整』ができずにヘッド部分にガタが生じていることが多くみられます。ちゃんと『ヘッドパーツの玉当たり調整』をするために

※わかりやすくちょっと長めのコラムスペーサーにしています。

こんな感じで『フォークコラム部分』よりも『コラムスペーサー部分』の方を高くしないとトップキャプのネジを締め込みができない(玉当たり調整ができない)ので気を付けていただければと思います。

おススメのメンテナンス記事まとめページはこちら




ネジがなめにくく、おススメのヘックスレンチ。

 

コメントは受け付けていません。