StantonBikes SlackLine


完成車にするとこんな感じです。(^^♪
あとは『如意棒(ドロッパーシートポスト)』を待つのみ…って『店長の自転車』のではありません。が、しかし…この自転車見ていたらつい…


『ハンドル』と『ステム』を憧れの『THOMSON』にしてしまった…。(ハンドルとステムはすでに付いているにも関わらず…w)とは言え。『精度と重量と価格』を考えるとヘタな『カーボンパーツ』買うよりはコスパはかなりいいんですよね。
とは言え、さすがにドロッパーシートポストを『THOMSON』にする覚悟(懐具合)はまだないです…(^^;)




原作も気になる…本編もOP、EDもカッコいいっす

『答えは簡単「こんなもんでしょ」じゃ』はたしかにね…

自転車マンガの中ではおそらく一番長期連載されている『アオバ』シリーズの『アオバ自転車へようこそ!』。

タイトルの言葉はコミックス19巻のお話の中で『一般ユーザーのほとんどは『自転車のサドル高が低くても気にしない』そして『タイヤの空気が入っていなくもまったく気にしない』なぜ!乗りにくいのに!!!」と言う『アオバちゃん』に対する『創作おじいちゃん』の返答。

これは『ダメ出し』ではなく「『自転車にこだわりがある人』にとってみては『空気圧』や『サドル高』は重要な事かもしれないけど『自転車にこだわりがない人』にしてみたら『空気圧』や『サドル高』は『まあこんあもんでしょ』ぐらいの価値のものなんだよ。逆に『自転車にこだわりがある』あなたは『こだわりがない事柄』に対しても同じように『こだわり』をもって対応していますか? 価値観は人それぞれなんだよね~(『危険な乗り方』はダメだけどね)」と言うような内容。(たしか、こんな感じの意味だったはず。くわしくはコミック読んでね!)

たしかに「『怪我』をしそうな危険な使い方』でなければどのように乗るのも個人の自由。特にスポーツバイクは『趣味性』が高いため『スポーツバイクはサドルを高くして乗らなきゃダメ!』とか『ロードレーサーを購入したからには長距離のったり峠を上ったりしなきゃ!』とか『MTBを買ったからにはトレイルへレッツゴー!』とか『ハンドル幅は狭く!そしてステムは長く!(昔の店長…w)』と言うような感じで初心者の方に「自分の価値観」アピールを強くしてしまう傾向があります。『スポーツバイクユーザー増加』のためには『一例として聞いてね…』ぐらいのスタンスがいいのかも知れませんね(^^;)

ただし!

『自転車の空気をこまめに入れる」『サドルを高くする』と言う事に関しては
『自転車の空気をこまめに入れる』には『転がり抵抗の軽減、タイヤの劣化防止、リム打ちパンク防止』『サドルを高くする』には『乗車者の疲労軽減と言う『メリットだらけ』
『こんなもんでしょ』「やらないの』のは勿体ないですよ~(^^♪

あと、今度作成するお店のウインドブレークジャージの試着サンプルやっときました!
試着したい方は来週末には返却してしまうのでそれまでにお願いいたします。m(_ _)m




明日の朝サイクリング

行います。『サイクリング』と言うか『初心者向け講習会』です。ちょうど『タイヤ交換(パンク修理)を覚えたい』と言うお客様がいらっしゃいましたので『AM8:00お店集合』で『タイヤ交換(パンク修理)』をお店で講習したあと、近くの公園で軽くスポーツバイクの基礎練習的な事を行う予定です。ちゃんと『マーカー』買いましたので今回からは『ボトルが目印』じゃないですよ!w

噂に聞いていましたがアニメ化のようです。見ましたが本当に『クソ』だな。w 褒めてますよ。褒めてるのか!? いや…褒めたくはないな…w

気になると言えば気になる…


WEBページ

各自転車媒体で告知されていた『自転車』を輪行することなくそのまま車内に収納できるタイプの電車。今月から運航スタートしてますね。
まだ、JRの『びゅう旅行商品』のため、限られた日時(土日)と目的地にしか運航していませんが集客が増えて『千葉方面』以外にも増えたり、私鉄も同じような電車を運用してくれるようになるとうれしいな…『奥多摩方面』とか…と言う勝手な妄想w
そう言えばお店を開けたころに『西武鉄道』でも『秩父』方面に年一くらいでやっていたよな気が。
気になる方はWEBページをご覧ください。(^^♪




一応 『GIANT FATHOM1』のインプレ的な話…


『GIANT FATHOM1』 希望小売価格¥180,000(税抜)

昨年末にようやく乗ることができた新車。今までのような『レースバイク』ではなく『山遊び』用でお値段が手ごろなやつ…と言う感じで探し、リアエンドの規格が135mmx9mmクイックと今となっては『二世代前の規格』と言う点が最後まで気になっていたのですが昨年、発注画面でポチっとしてしまいました。まあ、『リアエンドの規格』は気にはなりますがドライブトレイン系が『SLX』。ブレーキも一応『シマノ製』。チューブレス対応ホイール(GIANTオリジナルホイール)で最初からチューブレスタイヤで走り始める事ができ、最近ではトレイルライドに欠かせない『ドロッパーシートポスト』も初期装備と『山遊び用』として考えた場合かなりコストパフォーマンスの高い1台となっております。今回はその『FATHOM1』を乗った感想を書きたいと思います。

ちなみに、なぜタイトルに『一応』と書かれているかと言うと、まだ、そんなに乗り込んでいないと言うのと(私が年末に1回。年始にお客様に貸出して乗ってきてもらいました。)ホイールを『DTSWISS XM1501』に。ブレーキ関連を『SLX』を変更しちゃったため…

『それ、完成車とスペック変わり過ぎでインプレになるんかい!』

と言うツッコミを受けそうな感じがしたので『一応』としてあります。(^^;)

とりあえず、私とお客様でいつものトレイルを遊んだ感想ですが共に
『ヒャッハー!!『上り』も『下り』も扱いやすい!前の自転車よりもトレイルライドが超楽しい!!』(ちなみにサイズは『XS』。二人とも身長約170cm+-2くらいです。)

『最初からついているタイヤ(MAXXIS ARDENT)』や『やや寝ているヘッド角』『ドロッパーシートポスト』等々で「下り」に関しては『扱いやすく楽しそう!』とカタログを見ながらある程度想像していたのですが、実際に乗って走ってみると『急な上り返し』や『激坂上り』『荒れた路面の上り』と言う『上り』もけっこう乗車したままクリアできてしまい『上り』も『楽しめるバイク』です。(しかも、私の場合はSPDシューズ忘れちゃって『ビンディングペダル』に『トレランシューズ』と言う状態だった…)これは想像していなかったのでかなりビックリしました。
『交換したホイール』の恩恵はもちろんあるでしょうが、今までも同じホイールを使用してた身としては『ホイールのおかげ』だけではないような気がするんですよね…(なんとなくですが前後共にタイヤのトラクションがかけやすい(自転車の真ん中に乗りやすい的な…))
とにかく『レース』と言うよりは『山遊び』がメインで『コストパフォーマンスが高い自転車』をお探しの方にはかなりおススメのMTBです。(問題を上げるならやはり『リアエンドの規格』。19年モデルとかで『142mmスルーアクスル』とかに変わってたりして…)

もうちょっと乗って気が向いたらまた『感想』を書こうと思いますがそんな感じで久々に『MTB熱』が上がった店長でした。春以降も『MTB』に乗りにいきたいなー『高峰』とか…『西伊豆』とか…『白馬』とか…(^^♪




そして、『フラットペダル』と『フラペ用スニーカー』が非常に気になっているのですが… 両方買うと『カッコいい』トレイル用ビンディングシューズが買えてしまうと言う事態に…悩む…

やっとわかった…(;^_^A (SR SUNTOUR Q-LOC2 15mmアクスルの外し方)


先日新しくしたMTBのフロントフォークのメーカーが『SR SUNTOUR』だったのですが、そのフロントフォークの15mmスルーアクスルの取付方式と使用しているホイールの相性が悪く、ホイールの取り外しをしようとすると…

こんな感じでハブの途中で『スルーアクスル』が引っかかってしまいフロントホイールが外せないと言う事態になってしまう事がよくあり困っていました。(特にフロントホイール取付方法がコンパーチブルモデル(9mm、15mm、20mmすべてに対応可能のホイール)との相性は悪い…。)
ところが今日、『スルーアクスルシャフト』の仕組みがわかりようやくスムーズに取り外せる方法を今更ながら解りました。

ちなみになぜ途中で引っかかるかと言うと


こちらがクイックレバーを開放しただけの状態です。この状態のままだと


このような状態になり『スルーアクスル』をハブから抜けなくなります。ただ、金色の部分を棒状のものかマイナスドライバーで押し続ければ

写真のように『出っ張り部分』が『軸部分』と『エンド部分』に収納され『スルーアクスル』をホイールから抜くことができホイールを取り外せることができます。このため今までは金色部分をマイナスドライバーなどで押し続けていたのですが、実はこの状態のままにできる機構が備わっていました。(^^;)

まず、アクスルのエンド部分を奥まで押し込み、シャフトの先にある『Cリング』部分を金色の部分よりも飛び出させます。

『Cリング』部分が出ている状態で、エンド部分を左右どちらでも構いませんので捻ります。

すると

ちょっと見えずらいですが、押し込んだ状態で『軸部の黒い十字』部分を捻ることにより軸の位置がズレ『エンド部の金色』の部分にひっかかり『エンド部分を押し続けた状態』を維持してくれます。

『押し出す前』

『軸十字部分を押し出して溝に引っかかっている状態』

これでこの状態が保てます。

これによりスムーズに『スルーアクスル』を抜くことが可能になりました。しかし、早く気づけばよかった…。と言うか袋に入っていた『マニュアル』を読めば良かった。(^^;)
まあ、言い訳としては『自分のバイク』と言う油断もありますし…『ファミコン世代』の店長としては『有野課長』のように『説明書』を読まずに『コントローラー』を握り、『ゲームスタート』すると言う思考回路なんです…たぶん…w




この『ディスクローター修正ツール』けっこう使い勝手いいですよ!