恒例の今年1年を振り返ってみました!

明日、お店に来るか来ないか微妙なところなので今年を振り返ってみました!(本日も棚卸なので夕方頃には撤収しますが…(^^;))

1月


1月のMTB1日サイクリングは「スノーライド」でした。そういえば都心も…

大雪降りましたね…。 来年も大雪降ったら「帰り道」は確実に公園で遊ぶな…w

2月


2月の定番イベント『シクロクロス東京』。今年は例年よりも乗車率は高かったような気が…。来年から2年間はオリンピックの関係で行わないようですが、東京の自転車乗りにおける冬の風物詩としてぜひまた復活してほしいものです。
あと、こちらも冬の1日ロードサイクリングの定番…


松戸のパン屋さん。ツオップサイクリング! 来年もきっとこのカレーパンを食べにいくでしょう…。(店長はフォカッチャが好き)

3月

荒サイは良く走っているにも関わらず初の『サブマリンサイクリング』。基本、ホットドッグ一つで十分です。ポテトLやもう一つヘルシだと思って「チキン」を頼むと「物量」にやられます…。w
あと、3月もまだまだ


「山遊び」の季節です。

4月




新幹線輪行で長野の白沢洞門へ一日ロードサイクリング。天気も快晴でコースもいい感じの楽しいサイクリングでした。まあ、輪行中にクイックレバーのエンドを無くすと言うアクシデントを起こしましたけどね…。「神様、コメリ様」でした。w あと、あの「おやき」また食べたい…。

5月

ジェラードが美味しい季節。
そういえば今年から平日も…

お客様に付き合ってもらって冬以外も「平日山遊び」

6月



頂上がガスってめちゃくちゃ寒かった「風張峠」サイクリング。麓で食べたラーメンは美味しかった…。
また、これに挑戦したらしい。たしか、「勢い」で完食しました! そして、ワールドカップだった。


7月

1日サイクリングは行わず、早目の夏休み…。

E-BIKEの試乗車がお店に入荷。世界では流行っているE-BIKE!日本では流行るのか!?

8月
フジテンリゾートでMTB!(8月なのに朝はかなり涼しい…。と言うか寒い!)

常設コースは久々でしたが楽しかった~。来年もぜひ行きましょう!
そういえば、この月から自転車屋泣かせの「ツールド展示会」に突入!しかも月初は店長謎の高熱にやられる…。(T_T)

9月



残暑厳しい9月はジェラード食べに「定峰峠」へ。お客様が多く店主さんがパニックていて「ホール手伝いましょうか?」状態でした。(^^;)

10月
近年、7月に行っていましたが店長の夏休みの関係で10月になった「宿泊サイクリング」。今年はお客様にあてんどしていただき「房総半島」へ行ってきました。

 




「昼間のサイクリング」以外にも「部屋飲み」と言う名の「超級山岳ステージ」があるこちらのサイクリング。参加していただいた皆様には楽しんでいただけたようで来年ももちろん行う予定です!

11月
荒サイの定番。「高半」へサイクリングに行ってきました写真がないため過去の画像…。

2年前も食べているモノは「マグロのスタミナ丼」だった…w

12月
毎年恒例の「バイクロア」


今年は子供の参加者が増えてにぎやかになりました!
あと、店長は「熱」出て参加できませんでしたが…

高峰山行きたかったな…。

本年もお世話になりました!来年もよろしくお願いいたします!!
さあ、さっさと棚卸やって打ち上げだ!!(^^)!




組み上がったが…

IMG_5868.JPG

うーん。「ツールの黄色」のバーテープないんですけど…。^^;
過去にスパカズから出ていたようですがどうなんだろう…。
そして、何故か最近取扱メーカー外のフレームをよく組む…。まあ、仕事があることはいいことです。笑

OWLEYE Wise280


OWLEYE Wise280 ¥4200(税抜)

先週からイベント前に「熱」出すわ、トレイルで遊んでいたら「突き指」するわで男子小学生みたいな事が起きている店長です。w
さて、OWLEYE特徴である裏面照射レンズにより通常の円形レンズよりもより効果的に路面を照らすライトが入荷いたしました。手抜きですが…くわしくはこちら
ちなみに実際にパッケージのままライトの明るさが体験できます。

たしかに路面を照らすのには適している集光具合です。気になる方はぜひ夕方以降にご来店いただきお試しください!




本日の営業時間と明日の朝サイクリング

恐れ入りますが本日22日は17:00頃閉店とさせていただいております。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

明日の「朝サイクリング」ですが、予報は夕方くらいから雨は止む予報のようなので『行います』AM7;00に島忠前の土手集合でお願いいたします。もし、雨が降りそうな雰囲気だった場合は各自の判断で撤収をお願いいたします。(^^;)

ドロップハンドルの規格の話。




「ハンドル交換をしようかな…」と思ってカタログを見ると様々な数値が記載されています。今回はその数値についてざっくりと説明してみたいと思います。
クランプ径

「ステム」を取りつける部分の「直径」を表す数値です。様々なサイズがありステムのクランプ径とハンドルのクランプ径が合っていないとハンドル交換ができません。
「ハンドル交換」の際は必ず『ステムのクランプ径サイズ』を確認し「現在使用していうステムと同じクランプ径のサイズのハンドルバー」を購入するか、「購入するハンドルバーと同じクランプ径のサイズのステムも同時購入(この場合、購入するステムは現在使用しているステムの互換性(特にコラム径、角度、長さ)を要確認。)」するようにしましょう。参考までに下記に一般的サイズの種類を記載しておきます。

35.0mm 数年前から出てきた極太サイズ。わりとニッチなサイズですが、31.8サイズのハンドルバーよりも剛性感を求めるユーザのために作られたようです。 ロードメーカーで言うと『DEDA』が有名です。
31.8mm 最近の定番サイズ。「MTB」、「ロードバイク」、「クロスバイク」問わず多く使用されています。ここ2、3年でロードバイク完成車についてくるハンドルバーはほぼこのサイズになっています。
31.7mm ハンドル・ステムメーカーとして有名な『DEDA』で採用されている独自サイズになります。定番サイズの『31.8』と『0.1mm』しか違わないですがその『0.1mm』が走行中におけるハンドル脱落やハンドルの固定不良、ステムクランプ部の破損の原因になることもありますので『DEDA』のハンドルバーを使用する際は『DEDA』のステムを使用しましょう。
26.0mm 今でも現役ですがちょっと前のロードに多く使われたサイズです。 クイルステムを使用している方にはまだまだ現役です。ビジュアル的に『クロモリ』フレーム等の細身のフレームとの見た目の相性はばっちりです。
25.8mm 昔のITM規格。倒産する前のITM社のステムやハンドルバーの規格で、現在は商品としては流通していないはずの規格です。(オークションや店舗ストックは除く)上記の『31.7mm』規格と同じにようにロードステムの定番『26.0mm』と『0.2mm』しか違わないですが、こちらもちゃんとメーカー揃えないとあぶないため手に入りにくいとは思いまうが旧ITM同士で使用しましょう。
25.4mm トラックバイク用のハンドルやちょっと前のMTBやランドナーやに多く使われていたサイズ。最近ではエントリーモデルのクロスバイクにも使用されています。このサイズ。注意すべき点は同じクランプ径『25.4』サイズであっても『ハンドルのにぎり径(ブレーキ・変速レバー取付部)』『22.2mm(主にフラットハンドルバーと一部のブルホーンバーに多い径で(MTB・クロスバイク・軽快車用のシフト・ブレーキレバーと一部のロード用ブレーキレバー)』『23.8mm(主にドロップハンドルバーとブルホーンバー に多い径でロード用ブレーキ・変速レバー等)』と2種類存在します。特に『ブルホーンバー』に交換を考えている方は「ハンドルバーと使用しているレバーとの互換性」を気を付けるようにしましょう。
ハンドル幅

文字の通り「ハンドルバー」の幅を示す数字で基本的には「mm」表記(「400」や「420」と言う表記の仕方)ですが、メーカーによっては「cm」表記(「40」や「42」と言う表記)だったりします。そして、この「ハンドル幅」、最近ではそうでもないのですが「ハンドル幅の基準」が表記が2種類あり
ハンドルバーのブラケット装着部の「中心」から「中心」で表記する「芯~芯(C-C)」

ハンドルバーのブラケット装着部の「外側」から「外側」で表記する「外~外(O-O)」

の2種類の表記があります。
上記の写真をみていただくとイメージがわきやすいかと思いますが「芯~芯」と「外~外」では長さを測る基準が違うため「ハンドル幅」の数値が同じであっても「実際のハンドル幅の長さ」は違うモノになります(「外~外」のハンドル幅の方が同じ数値でもハンドル幅が「狭い」です)ざっくりですがハンドル幅「400(芯~芯)」は「420(外~外)」ぐらいなイメージです。
最近では「芯~芯」表記が多くなっているため、以前に比べれば間違いにくくはなっていますが有名なメーカーの「DEDA」は「外~外」なので要注意です。
このため、ハンドル購入を考える際は「交換するハンドルの表記」と「現在使用しているハンドルバーの寸法」は一度照らし合わせて確認しておくことおススメします。
また、「ブラケット取付部幅」と「下ハンドル部の幅」が違うハンドルバーというのありますので注意しましょう。(「ブラケット取付部」が狭く「下ハンドル」が広い、正面から見ると「ハ」の字のような形のモノ。有名メーカーで言うと「3T」)

※下ハンドルが狭く見えるのは写真の撮り方のせいです。(^^;)
この「ハ」の字型のハンドルバーの場合、ハンドル幅の表記されている数字の多くは「下ハンドルの幅」が記載されており、たとえば「400」と言う数値が記載されている場合「400」は「下ハンドルの幅」で「ブラケット取付部」の幅は「400」よりも狭くなりますので「ブラケット部を同じ幅」にしたい場合は注意しましょう。(おおよそ「380」~「390」くらい)

次に「ハンドル幅」を現在使用している「ハンドル幅」より「狭く」したり「広く」した場合どのような感じになるか個人的な感覚にはなりますが記載したいと思います。
ハンドル幅が現在使用しているものよりも狭くした場合 シッティングでの「上り」の際に脇をしめるような上り方がしやすくなります。また、平坦時も身体をすぼめることがしやすくなり「空気抵抗」が減っているように思える??。反面、体格に対して極端に狭くするとハンドリングがクイック(少しのハンドル動作で車体に挙動がでてしまう)な感じで「下り」や「ダンシング」「路面状況が悪い箇所」での「自転車の挙動」を安定させにくくなりました。
また、ハンドル幅が狭くしたあと、ブレーキ・シフトワイヤーのカットをしない場合、従来よりもワイヤーの長さが余ってしまうためハンドル回りの見た目がごちゃごちゃします。(性能には反映しないと思いますが)
ハンドル幅を現在使用しているものよりも広くした場合 シッティング時や平坦時に脇をしめては乗りにくい感じになります。ただ、
ダンシングの際にハンドルは降りやすく、下りや悪路の際に自転車の挙動をコントロールしやすくなりました。
また、ハンドル幅を広くするとブレーキ・シフトワイヤー共に従来よりも長さが必要になるため、場合によってはワイヤー交換が発生します。
最後に完成車の適応身長サイズで採用されているハンドル幅を書くと(グラベルロードは除く
身長150cm~160くらい 360~380mm
身長165cm以下の方 約380~400mm
身長165cm~175cmの方 約400~420mm
身長175cm~の方 420mm~
と言う感じです。「好み」「仕様用途」「個人の考え」等によって上記のサイズに当てはまっていない人もいらっしゃいますが、個人的にいままで380mm~440mmで試行錯誤した結果としてはあまり極端なサイズを使用しないのがやはり無難です。グラベルロードに関しては悪路も走ることから広めのハンドルバーを選ぶとバイクは扱いやすいような気がします。
ドロップ値

上ハンドルと下ハンドルの落差を表している数値です。
この数値が大きいほどブラケットポジションから下ハンドルを持ったポジションの前傾姿勢の差が大きくなります現在使用しているハンドルバーの値と比べた際に
数値が大きくなる場合 
下ハンドルを持った時のポジションが交換前のポジションよりも前傾の深いポジションになります。
数値値が小さくなる場合 
下ハンドルを持った時のポジションが交換前のポジションよりも前傾が浅くなります。
つまり。基本的にはドロップ値が大きいハンドルに交換すると「深い前傾ポジション」を維持し続けることになるのため「姿勢の維持のための筋力」と「身体の柔軟性」がないとつらくなります。ハンドルの形状によっては下ハンドルの手前部分を持てばサドル~ハンドル間の距離が短くなり、多少は前傾姿勢が維持しやすくなることもあります。(そのかわりブレーキレバーが握れなくなりますが…)
リーチ値


ドロップハンドルのフラット部分からブラケット取付部までの距離を示します。最近はショートリーチ(約70mm)ぐらいモノが流行っているようです。
現在使用しているハンドルバーと交換するハンドルバーのリーチの値を比べた時に

数値が小さくなる場合 フラット部分からブラケット部分へのポジション移動距離が短くなります。(ポジションチェンジしやすい?)また、サドルからブラケット部の距離も短くなるためブラケットポジションは今まで使用していたハンドルよりも手前にくることになります。また、短いリーチのハンドルバーはハンドリングがクイックになる傾向があります。
「ハンドルのフラット部位置は変えずにブラケット部のみちょこと手前に持ってきたい」と言う時に現状使用しているハンドルバーよりリーチの短いハンドルバーに交換するとちょうどいい感じになるかもしれません。(ハンドルバーの形状によってそうならない時もあります。(^^;))

数値が大きくなる場合 フラット部分からブラケット部分へのポジション移動距離が長くなります。また、サドルからブラケット部の距離も長くなるためブラケットポジションが今まで使用していたハンドルよりも遠くなります。ハンドリングは普通。

この「リーチ」地味に悩みどころでして…個人的に現状70mmのショートリーチのハンドルバーを使用していますが、最近、もうちょっとブラケット部を遠くしてもいいかな…と思ってはみたものの…「ステムを伸ばすべきか…うーんでもリーチ80mmくらいのハンドルバーに交換するとブラケットポジション時に腕を折りたたみやすくエアロフォームはし易いような…でも、ハンドルバーの形状が気に入っているのでどうしょう…」てな感じで絶賛悩み中です。(^^;)

以上 ハンドルの規格の話でした。あとドロップハンドルに関しては形状(シャローとか…アナトミックシャローとか)と言うもう一つ「悩みの種」のがあるのですが…それはまた気合が充電できたら書いてみたいと思います。(なにせステムの話を書いてからはや2年…w)

自分で使っていて値段・形状などで一番気に入っているハンドルバー。