『WAKO’S CHAINLUB Liquid Extreme』を注油しようとしたら大変だった。




WAKO’S CHAINLUB Liquid Extreme ¥1,600+税

またしても世間ではすでに出回っている『WAKO’S CHAINLUB Liquid Extreme』のご紹介です。すでに情報は入っているかと思いますがこちらのオイル『性能』はかなりいい!がしかし…
来店した担当営業が商品説明をする時に言った最初の一言。

『一般ユーザーには向いていません!苦笑』

って、おいおい(^^;)

たしかに説明書と営業の『使用上の注意』を聞くと納得。これは『日常的にメンテナンスをちゃんとしている人』かつ『メンテナンス作業が苦ではない人』でないと難しいよね…思ってしまう商品でした。が、しかし、『性能は自信あり!』と営業さんが断言していましたので、とりあえず、お試し用(また名を自分用)で1本購入。

そして、お店がヒマなのタイミングでこちらのオイルの注油作業をしてみました。ご参考にしていただければと思います。また、今回の作業『チェーン洗浄』と言う意味でもこちらのオイルを使用しなかったとしても参考になると思います!

まず、こちらのオイル『説明書』が付いてきます。ラベルに書かれているではなく『付いてきます!』


基本、このとおり行えばOKですが、一応自転車屋さんなので営業に聞いたアドバイスを踏まえひと手間かけてやってみたいと思います。まず、チェーンはKMCのミッシングリンクを使用しているので作業のしやすいように自転車から取り外してしまいます。次に

まず、溶剤でチェーンを洗います。メーカー的には同社の『パーツディグリーザー』を使用して洗浄となりますが今回はお店消耗品都合により


Vipros グゥーキンアルファ』 を使用し洗浄します。


『豚毛ブラシ』でゴシゴシとチェーンのコマの隙間まで洗います。一通り終わったら…汚れた液を捨てて…

WAKO’S チェーンクリーナー』で二回目の洗浄。

もう一度、豚毛ブラシでゴシゴシ。ちなみに『チェーン洗い』や『スプロケ洗い』は『豚毛ブラシ』がお勧め!

『チェーンクリーナー』での洗浄が終わったらさらに…


WAKO’S フォーミングマルチクリーナー』を使用し

ちなみに『チェーン洗浄』だけではなく『窓ガラス』や『食器棚のガラス面』を洗うのにもおススメです!


『コマの奥』まで泡を浸透させ『汚れ』を洗います。と、ここまでやれば基本的にOKなのですが…


さらに『台所中性洗剤』でさらにもう一洗い!今思えば、『グゥーキンアルファ』⇒『中性洗剤』⇒『マルチフォームクリーナー』の手順でも良かったかも(^^;) でも、このおかげで…


チェーンはキラキラ!※盛ってますw 

実際はこんな感じです。

まだまだ作業は続きますよ!

エアブローでチェーンの水分を吹き飛ばした後。(一般の方はエアブローはないと思いますので良く水分をウェスで拭き取ったあと次の工程にうつります。)


『水置換性』『ラスペネ』を指してしばらく放置し水分を浮き出させます。しばらくたったらウェスでしっかりと『水分』と『ラスペネ』を拭き取り、オイルを注すことになるのですがその前に…


『WAKO’S CHAINLUB Liquid Extreme』を30秒以上よく振りましょう!
その後1コマ約2滴を目安に注油します。

作業した感じでは『一押しの量』は『1滴』でも良さそうな『量』でした。この際に『ミッシングリンク』部分を注油のスタート地点とすると『あれ、どこから注油したっけ!?』と言う事が起こりにくくなります。
その後、『クランクを数回ゆっくり回してオイルをチェーンになじませる』のですが

写真のように『手でチェーンを少し持ち上げて』チェーンにテンションをかけてあげると良くなじみます。で、これで『終わり』かと思ったら違います!!

注油後6時間以上おいてチェーンに皮膜ができるのを待ちます!(最低でも6時間ぽいです)

その後、余分なオイルを拭き取ってこれでやっと乗車できます。ちなみに6時間以上経たないうちは『乗車』はダメ!みたいです。

さて、これでやっと『エンディング』だと思ったでしょ…がしかし…これでは終わらなかったのです…それは!!


との事です。つまり、『毎回ちゃんと洗浄してね!』と言う事みたいです。
もう、『スタッフロールが終わるまではまだ席を立たないでね!』的な『ホラー映画』または『パニック映画』的なオチまで用意されていました。w

と、まあ。なかなかひと手間もふた手間もかかるチェーンオイルですがちゃんと作業すれば『汚れにくく』かつ『潤滑が長持ち』のすごいオイルみたいです。感想は『なかなか外で走らない』店長ですが後日できるかぎり報告したいと思います。




 

 

ディスクブレーキ。ローターも摩耗します!


ディスクブレーキの『ブレーキパッド』の摩耗を以前紹介したことがありましたが、今回は『ローターが摩耗するとこんな感じになります!』と言う状態のローターがありましたのでご紹介したいと思います。上の写真でもある程度段差ができていることがわかると思いますが…
横から見ると…


こんな感じです。
縦から見た方がわかりやすそうだったのでもう一枚。


外周部と内側の『ローターの厚み』の違いがはっきりわかると思います。そうなってくると次の問題はこれが交換時期かどうか…
シマノの場合、説明書に『ローターの厚みが1.5mm以下』になったら交換してね!と書かれていますが、こちらのローター『シマノ』ではありません

『見た目はどう考えても摩耗しているし、交換していおいた方が無難』なのは判断できますが、一応、もうちょっと考えてみました。(自己責任的な判断にはなりますが…(^^;))
新品のシマノローターの厚みは『1.8mm』。そして、『1.5mm』になったら交換してね!と言う事は『もともとの83%ぐらいの厚みになったら要交換?』と言う認識のもと、ローターの厚みを測ってみます。その結果、元の厚さ『2.0mm』。摩耗している部分『1.7mm』と言う事で『85%』。

『ぎりセーフ?』

と言いたいところですが…『安全』にかかわる事なので『アウト!』とさせていただきました。w

と言うように『ローター』も『ブレーキパッド』と同じように摩耗はします。(『ディスクパッド』に比べれば減り具合はすくないですが)この事を頭の中の片隅にでも覚えておいていただいて、『「ディスクブレーキパッド」を交換してもなんかフィーリングが違うな~』と言う時は一度ローターも確認していただければと思います。




時間の問題かもしれないが…まだ買ってはいないぞ!(`・ω・´)

プーリー


と言っても『セラミックプーリー』とか『ビックプーリー』とかではなく『電動アシスト車のテンションプーリー』のお話。
この『電動アシスト車のテンションプーリー』、大雑把に説明すると『チェーンがたるまない』ようにするための歯車なのですが…

1.チェーンカバーに隠れてしまっているため見えにくい
2.存在事態が一般的な電動アシスト車ユーザーからすると『なんですかテンションプーリーって?』と言う存在。
3.写真のような状態になっても『機能』は維持できてしまう
4.うまくいけば(いいかどうかは別として…)破損している状態でも自転車を動かせてしまう

等の理由により歯車(プーリー)が写真のように摩耗していることに気づかないことが多々あります。


写真はスポーツバイクのプーリーですが新品の歯車の『歯』の部分はこんな感じです。このくらいの『台形』の歯が…


摩耗して『手裏剣』にみたいになってしまうのです…(^^;)

プーリーがこのような状態になっているとチェーンが暴れたりして走行時に『負荷』を感じるはずなのですが『アシスト機能』のおかげで気にせず自転車に乗ることができてしまうため、本当に『走行不能』の状態になるまで気づかないんですよね…。
また、プーリーがこのような状態になっていた場合、一番重要なパーツの『チェーンテンションを保持するバネ』も劣化や破損のしていることも多く見受けられます。このため、プーリーが上記のような状態になっていた場合は一度、『テンショナーのバネ』の点検・確認をすることをお勧めします。(使用頻度にもよりますが8年以上使用している電動アシスト車は一度確認・点検をしてみましょう!)

そして…


『子供のおやつ』と言う名目でチョコを2個買うと貰えるオマケをゲット! 最後の1個でした。うしわかくん人気ないのね…(^^;)




まさか、電子版が出ているとは…店長と同世代の人は小学校のころきっとドキドキして読んでいたはず!w

お子様が自転車のブレーキレバーを握りにくそうな時にチェックしてみてください。



子供車を購入する際にすぐに大きくなる事から『ひとつ大きめのサイズ』を選ぶことが多いと思いまが、その際になかなか難しいのが『ブレーキレバーの角度』。ちょっと大きめのサイズの場合、最初のうちはサドルよりハンドルバーがかなり高い状態で自転車に乗る事になるため、大人と同じようなブレーキレバーの角度(45度くらい)だと、手首をかなり捻って下向きに『ブレーキ』をかけることになり子供にとってけっこう大変な動作になります。

もし、お子様が自転車のブレーキレバーを握る際にちょっと苦労している時は一度、お子様にブレーキレバーを握ってもらって手首の角度を確認してみましょう。(場合によってはハンドルに対して水平に近い角度にしてあげた方が握りやすい状況もあります。)これはスポーツバイクタイプの子供車だけでなく、一般車の形の子供車の場合でも同じだと思います。

また、手がまだ小さくブレーキレバーに指がかかりにくい場合は

写真のようなネジ部(レバー位置調整ネジ)がブレーキレバーにはあるのですがこちらのネジを締めこんでいくとレバーがハンドル側に近づき、レバーに指がかかりやすくなります。
ただし!この作業によりブレーキのかかり具合も変わるためブレーキ調整をする必要が出てきます。このためブレーキ調整に自信がない方は近くの自転車屋さんに調整してもらう事をお勧めします。




これすごいわ… と営業時間のお知らせ

とある、MTB系では有名なブログを読んで試してみましたが、いや、すごい効きますね。
健康のために絶対に『ドア全開状態』でしか作業はできませんがこの事は早く知りたかった…(^^;)

恐れ入りますが本日14日(土)は都合により17:00閉店となっております。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。




ロードバイクの乗車した時に『手首』とか『肩』とかつらいかな~と言うときに

解決方法は様々ありますが、初心者の方ほど調整していない箇所が『ブラケット』の角度。わりと納品された状態の角度まま乗っていらっしゃる方もけっこういるのでではないでしょうか?


この部分(ブラケット)はある程度角度(取り付け位置)を調整する事が可能で、ここ調整することにより、ブラケットを握っている際の『手首の角度』『肘の角度』『乗車状態での上半身の角度?』を変える事が可能になります。
もちろん、『下ハンドルを持った状態でのブレーキレバーの位置関係』や『ワイヤーの取り回し』等から極端な変更はできませんが、ここの角度を変えることによって『楽になった』と言う方も結構いらっしゃいますので(やり過ぎると逆に辛くなることもありますが…)とくに乗車時の『手首の角度』が気になる方は調整してみてもいいかもしれませんね。
※バーテープを剥がしての作業になるため、場合によっては工賃以外に『バーテープ代』が発生することもございます。

 



年末の一挙放送を録画したものの…まだ見れていない…(奥様は全部見たらしいが…(^^;))

ディスクロード(グラベルロード)を『機械式』から『油圧式』に交換しようとしたら…


pb010456
『こどもてんちょう』が『流行』にのってしまいバタバタしていましたがどうにか落ち着いたような気がします(^^;)

さて、今回も完成車モデルに多い『ST-RS505』の組付。さすがに作業には慣れてきましたが、今度は作業とは別のお恥ずかしい格闘をする事態に…

今回の作業は2年くらい前のディスクロードを『機械式ディスクブレーキ』から『油圧式ディスクブレーキ』に変更と言う作業でした。そこで交換するにあたって必要な情報の

『今回使用するディスクブレーキキャリパーの仕様』
『今まで使用しているフレーム&フォークのブレーキ台座の仕様』
『今回使用するディスクブレーキキャリパーをフレーム&フォークに組み付けるためのアダプターの種類』
『使用するローター径』
と仕様と組合せ
を調べていくと、どれがどれに対応だ状態に…

調べてみた感じでは

『フレーム&フォークのディスク台座の仕様(インターナショナルとかポストマウントとかフラットマウントとか)』は何か?
👇
『取り付けるディスクブレーキキャリパーの仕様(インターナショナルとかポストマウントとかフラットマウントとか)』は何か?
👇
『使用するローター径』は何か?
👇
と調べていくと

『直接フレームまたはフォークに取付可能か』または『ブレーキキャリパーアダプターはどれを使用するか』と言うことが比較的わかりやすいと思います。(下記にアダプター一覧の画像を張っておきます)
が、しかし…調べていくと真の問題発生!


今回考えている作業の『フォーク&フレームのディスク台座の仕様』『ポストマウント』タイプ現在主流になりつつある『フラットマウントのディスクブレーキキャリパー』を取付するための『アダプター』はないと言う事実が判明…。

つまり…

『ポストマウントディスク(インターナショナル)台座のフォーク&フレーム』には『フラットマウント台座のディスクブレーキキャリパー』はつかえないんです…(>_<) 

※『フラットマウントブレーキ台座のフレーム&フォーク』に『ポストマウント式のディスクブレーキキャリパー』はアダプターを使用すれば取付が可能です。)

つまり…『フレームのディスク台座の仕様』が『インターナショナル』または『ポストマウント』形式だった場合、最初に装備されている『機械式ディスクブレーキキャリパー』を『油圧式ディスクブレーキキャリパー』に変更したい場合は『ポストマウント』タイプの『油圧ディスクブレーキキャリパー』を選ぶ必要があります。(台座が『インターナショナル』の場合は『ポストマウントブレーキキャリパー』にアダプターを使って取り付けます。)

長い時間を費やし…あれ!?もしかして『シマノテクニカルセミナーで教わっていたんじゃないか??』

て感じです。恥ずかしい…
まだ、お客様相談室にはきいていませんが、資料を見る限りシマノの変換用の純正アダプターはないです。サードパーティで、もしあったら教えてください訂正します(^^;)
※先日、確認したところやはり『アダプター』はなかったです。

ちなみに簡単に先ほどから連呼しているディスク台座の形式の説明をすると

『インターナショナル』台座
pb050480
こんな感じです。大雑把に言うと横向きに取り付け台座があり、アダプター(『雌ねじ』が切られてます)を介してブレーキキャリパーをフレームに取り付ける感じです。(上記の写真は『ポストマウント方式のプレーキキャリパー』を『ポストマウントブレーキキャリパーアダプター』を使用して『インターナショナル台座』に取り付けています。)

 『ポストマウント』台座
pb050483 pb050481
こんな感じです。こちらも大雑把に言うとフレーム側にネジが切られていて(『雌ねじ』)、フレームに直接ブレーキキャリパーを取り付ける感じです。(ローター径が大きくする場合はアダプターを使用します。ただし、ディスクロードの場合は基本140mmローターで大きくしてもおそらく160mmローターが限界です。)

『フラットマウント』台座
P7200807
こんな感じ。一見ポストマウントタイプぽいですが、『雌ねじ』部はブレーキキャリパー側にあります。フレーム側はただの『穴』です。

『シマノ』であれば『ポストマウント』と『インターナショナル』台座に対応する油圧ブレーキキャリパーは『BR-RS785』『BR-R785』となります。(2016/11月現在)また、今のところ現行の油圧STレバーとのブレーキキャリパーの互換性はほとんどあります。(ただし、リア変速とFメカの互換性の違いがありますので要注意!ST-RS405のみ10速、他は11速ですが『R9120』、『9170』、『9180』を使用する場合は『FD-R9100』を使用しなければいけません。)
今回は『ST-RS505』に『BR-RS785』の組合せにしました。

pb050477

『SRAM』は各モデル『ポストマウント』と『フラットマウント』の2種用意されていました。
油圧式ではありませんが、『TRP』等の『上位グレードの機械式』や『機械式と油圧式のハイブリッドタイプ』もまだ『ポストマウント』に対応可能です

さらに、機械式から油圧式に変更する際にもう一つ注意する点で『シマノ』の場合、『ディスクブレーキパッド』の種類(ナロータイプ、ワイドタイプ)と材質(メタル、レジン)で対応ローターも変わります。シマノ製の『ディスクブレーキキャリパー』に交換の際は『対応ディスクブレーキパッド』と『ディスクローター』の互換性も調べておきましょう。(ロードディスクの場合はほぼナロータイプですが)
また、シマノ純正品の『140mmローター』は取付方法がセンターロックタイプしか現在のところありません。(サードパーティはアリ)

こんな感じで2~3年前の機械式ロードディスクブレーキを油圧式に変更する場合、ややっこしくなる場合があります。変速レバーの種類だけでなく『キャリパー』と『フレーム』の互換性も調べることをおすすめします。

あと、9100系DURAの油圧ディスクキャリパーはシマノさん推奨の『フラットマウント式』オンリーです。となると、ロードディスクに関しては久々にシマノさんの『旧規格は切り捨て!』のダークな一面が発揮するのかも…。2017モデルからは本体メーカー各社『フラットマウント』仕様にはなっていますが2~3年くらい前のディスクロードをSALEで買われる場合は『スルーアクスルの仕様』も含め、このディスクブレーキの仕様も考慮(調べて)した方がいいかもしれませんね。

油圧ディスクブレーキの取付時の脱脂作業(ブラケットなどについてオイルを拭く)には必須です。

シマノのブリーディングキットはこちら




とりあえず、やってみよう!クロスバイク、MTBの変速調整



今日は『クロスバイク』と『MTB』で前のギアと後のギアの変速が上手くいかない際の簡易的な調整方法です。と言っても火曜日と木曜日の記事と基本的には同じ作業ですが、変速レバーや後の変速機の形が違ったりする場合があるのためご紹介したいと思います。
まずは以前も書きましたが…
pa280462 pa280464 pa280460 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
矢印の変速機の『調整ネジ』は自信がない限りはいじらないようにしましょう。泥沼化する可能性大です。(^^;)

では、まず前の変速機の簡易的な調整方法です。こちらもロードバイクと同じく『ケーブルアジャスティングボルトを回す』だけですが、クロスバイクやMTBの場合は変速レバーに付いているため場所がちょっと違います。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
上の写真にある矢印が『ケーブルアジャスティングボルト』です。まず『前ギアの変速調整』はハンドルの左側に取り付けれている変速レバーの『ボルト』を回すことになります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
前ギアの変速が『重たいギアの方に入りにくい』『アウター(重たい方のギア)に変速し、リアを重ためのギアにするとチェーンが前の変速機に接触してしまう』と言う症状の場合、できればメンテナススタンドに自転車を設置してクランクを回して、前ギアの変速レバーを1段分変速操作をし(重たいギアに入れる)、写真のようにボルトを『反時計回り』『変速する』または『音がしなくるなる』まで少しずつ回します。ただし
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アジャスティングボルトを回し過ぎると、『ボルトの内側』部がシフトレバーから取れてしまうため、ある程度(3~4回転くらい)回して調整できない場合、様々な原因が考えられるためお店に持っていくことをお勧めします。
また、あまりない事例ですが前ギアの変速が『重たいギアから軽いギアに変速しにくい』場合は
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アジャスティングボルトを『時計回り』に回すと軽いギアに変速しやすくなります。この場合もやはり数回調整してうまくいかない場合はお店で見てもらうことをお勧めします。

次に後ろギアの簡易的な変速調整です。まず、後の変速機に『アジャスティングボルト』付いているか、付いていないかで作業方法は若干違います。後の変速機に写真と同じようなアジャスティングボルトが付いている場合は(写真はロードです。)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
調整方法はロードで紹介した方法と同じです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
後ギアの変速が『軽いギアに変速しにくい』または『ギアチェンジしたのにガチャガチャ音がなる』場合、メンテナススタンドに自転車を設置しクランクを回しながら後ギアの変速レバーを1段分変速操作をし(軽いギアに入れる)、アジャスティングボルトを『反時計回り』少しずつ回してください。『変速が完了する』または『音がしなくなる』状態になれば調整は完了です。ただし、これもロードでご紹介した時と同じですが
pa280482_1
こちらもボルトを回し過ぎると『ボルトの内側』部分がリアディレーラーから取れてしまうため、ある程度(3~4回転くらい)回して調整できない場合、様々な原因が考えられるためお店に持っていくことをお勧めします。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
次に後のギア変速が『重たいギアに変速しない』または『変速はするがガチャガチャ音がする』場合は後ギアの変速レバーをギア1段分変速操作をし(重いギアに入れる)、アジャスティングボルトを『時計回し』に少しづつ『変速する』または『音が鳴りやむ』まである程度(3~4回転程)回してください

1段分『音』もなく変速しきれば、基本的には全てのギアの変速がスムーズに動くはずです。ただし
上記の調整をしても『変速が上手くギア』『上手くいかないギア』がある場合は、見た目は真っすぐでも『ディレーラーハンガーの曲がり』や『ワイヤーの劣化』などの原因も考えられます。その場合はお店で見てもらう事をお勧めします。

次に最近のMTBに多いタイプの後の変速機です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
写真のように後の変速機に『ケーブルアジャスティングボルト』がない後ギアの簡易調整ですが、前ギアの時と同じようにハンドルについている『変速レバー』(後のギア調整の場合、ハンドル右側に取り付けられている変速レバー)についている『ケーブルアジャスティングボルト』で調整します。
調整方法は『前ギア』の時と同じです。
pa280475
後のギア変速が『軽いギアに変速しにくい』または『ギアチェンジしたのにガチャガチャ音がなる』場合、メンテナススタンドに自転車を設置しクランクを回しながら後ギアの変速レバーをギア1段分変速操作をし(軽いギアに入れる)、アジャスティングボルトを『反時計回り』少しずつ回してください。『変速が完了する』または『音がしなくなる』状態になれば調整は完了です。ただし、これも最初の方でご紹介した時と同じですが
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アジャスティングボルトを回し過ぎると、『ボルトの内側』部がシフトレバーから取れてしまうため気をつけましょう。
pa280475_1
次に後のギア変速が『重たいギアに変速しない』または『変速はするがガチャガチャ音がする』場合は後ギアの変速レバーをギア1段分変速操作をし(重いギアに入れる)アジャスティングボルトを『時計回し』に少しづつ『変速する』または『音が鳴りやむ』まである程度(3~4回転程)回してください。

1段分『音』もなく変速しきれば、基本的には全てのギアの変速がスムーズに動くはずです。ただし
上記の調整をしても『変速が上手くギア』『上手くいかないギア』がある場合は、見た目は真っすぐでも『ディレーラーハンガーの曲がり』や『ワイヤーの劣化』などの原因も考えられます。その場合はお店で見てもらう事をお勧めします。

また、ちょっと昔のMTBには後ギア操作方法が通常とは逆のモデルがありますのでご注意ください。その場合は調整方法が説明した方法の『逆』になります。(おそらく、使っている方はわかっていると思いますので今回は説明をパスさせてもらいます。(^^;))

以上がMTBやクロスバイクの簡易的な変速調整方法です。おそらく、変速機の調整ネジを触らなけれれば、調整する前の状態に戻すことは比較的簡単だと思います。『ちょっと音がなって気になるな…』と言うときは試しにトライしてみてはいかがでしょうか。

再利用可能なケーブルエンドキャップ