スポーツ自転車において、個人的に過去に戻ってほしくない『発明』。


先日、使用不能になった我が家の洗濯機。木曜日に使用不能になり、金曜日の夜に購入しましたが配送されてきたのは日曜日…その4日間はコインランドリー生活なるものをしていたのですがそれなりに大変な日々でした。
この時、思ったのが『洗濯機』と言う『文明の利器』のありがたさ…。最近、『現代は便利になり過ぎ…』と言う方もいらっしゃいますが、いや~やっぱり不便ですよ。『洗濯機』とか『冷蔵庫』とか『掃除機』とか使えないと…w
と言う事を考えながらそういえば、「『自転車』だと『どんな発明』が一番昔に戻ってほしくないかな~』と言うことを考えてみました。
ぱっと思いついたのが『多段変速』『手元変速機構(シマノでいう『デュアルコントロールレバー』)』『アヘッドシステム』『電動多段変速」『コンパクトクランク』『油圧ディスクブレーキ』『サスペンション機構』『ビンディングペダル』あたりですかね。全部過去の技術に戻ってほしくはないのはたしかですが、個人的に戻って欲しくない一番の『発明』がこちら…


クイックレリースレバー

1920年代にカンパの創業者のカンパさんが発明したと言うこちらの商品。『メンテナスの仕事』的にも『プライベートのサイクリング」的にもホイールの固定方法が『ナット』や『大きな蝶ナット』と言うのは『ギアなし』や『ダブルレバー』よりも辛いかも…(まあ、軽快車や電動アシスト車、ピストなどはナット止めですけどね)
あと、一つと言いながら二つ目を出しちゃいますが『チューブラータイヤ』含めたうえでダンロップさんが開発したという『空気入りタイヤ』が無くなるのも絶対に嫌ですね。
むしろ、こちらの方が絶対に戻ってほしくないですね。w
とりあえず、自転車も様々な発明をしてくれた技術者の方に感謝です。(^◇^)




これはクーポンが適用されるみたいです。サイズ感は自分も履いていますがやや小さめでいつもよりハーフサイズ大きめにしています。

最近、携帯を変えてみたので『朝サイクリング』を撮ってみた。


4月上旬くらいに『携帯の液晶』が少し割れ、そこから勝手に文字を打ち始めると言う暴走をし始めていた私の携帯。『まだだ…まだ戦える。せめて2年縛りの終わる8月までは…(>_<)』と我慢していたのですが、4月中旬くらいなると『フリックするたびに常に暴走』という事態に… 観念して携帯&会社を変えたのですが、そういえば、前使っていた機種は5年くらい前のモデルなのできっといろいろ良くなったはず!と改めて『朝サイ』の写真を撮ってみました。

『うーん、よくわからんがきっとキレイだ!』と見ていると、『橋の上』の写真になにやら…

『未確認飛行物体』らしき影が…
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

拡大してみると


『鳥』でした…w
とまあ、このくらい拡大しても大丈夫な画像であれば店長定番の

『デジカメ忘れ…』

をしても大丈夫そうだ! まあ、どうでもいい話でもあるんですけどね(^^;)




今度、最新作が上映されるらしく今期の戦隊シリーズに『番宣出演』してました。ちなみに有名なコンバットスーツに変身する『蒸着!』 は0.05秒!ちなみにそのタイムをゴールスプリントのタイム差でざっと調べてみると均衡している集団スプリントの場合、どうやら1位と3位の差ぐらいみたいです。さあ、これで数人の方は『スプリント』の際、ゴールライン横で『蒸着!』をするギャバンを思い浮かべる人がでてくるはず。w

ちなみに最新作は『若い方のギャバン』が出演みたいです。プライムだと無料で見れます。

『直った』…と言うか『直してもらった』w


センサーのカバーが破損し、『人がいなくても勝手にドアが開く』と言う『心霊現象(笑)』が起きていた当店の自動ドアですがついに直りました!と言うか、お客様に直してもらいました。(^^;)
見た目に的にはプラカバーとそんなに変わりませんが使用されたのはこちら!

『ただのクリア(ややスモーク)ファイル!』(ドラえもん風)



このクリアファイルをハサミで切ってセンサーケースに入れただけであら不思議!誤作動を起こさなくなりました。『何もない状態』だと誤作動。『紙』だと自動ドアは開閉しっぱなし状態。と言う事をふまえると、適度な曇りぐあいが必要みたいで実験としてはけっこうおもしろかったです。
とりあえず、これで当店の『心霊現象』は解消されました。良かった良かった。w




『キューキュータマタマタマキューキュー』と言うフレーズと『ラッキー池田』さんの振付が頭から離れない…w
 

ででん~でででん~ひゅー!しゅー!!


grunge ティアーバーエンド ¥2,000+税

『grunge』の握りやすい涙的型バーエンド。
メーカーさんには申し訳ありませんが『使い勝手』よりも『このロゴ大丈夫なんですか?』の方に意識がいってしまう…
ちなみにタイトルに関してですが某Gの『CM前後のアイキャッチ』を口ずさんだものです。(^◇^)




こちらもアニメが第二シーズンだからなのか…(^^;)

日本の『ロードレースチーム』または『選手』をこんな感じで紹介する番組があったらいいのにな…

プライムで最近ハマってしまった番組。
こちらの番組、毎回、有田さんが一冊の『週プロ』をお題にトーク(最終的にはその表紙から学ぶ人生の格言があります。w)をする番組で、もともと『プロレス好き』なのと『ドラゴンスクリュー』を必殺技へと進化させ、『プロレスごっこ』代名詞『四の地固め』は本気でギブアップが取れる技!と言う証明してくれた伝説試合『10・9東京ドーム 新日対UWFインター対抗戦 武藤VS高田』の初回でもう止まらなくなりました。
また、『表紙の選手』の話だけでなく表紙になった『出来事』に至る経緯(人間関係、時代背景、歴史)の説明も一から面白おかしく説明をしてくれるため、たぶん、プロレスの知識がない方でもたぶん楽しめます。そして、見た後に『あっ…プロレスを見たいかも…』と思わせます。もともとプロレスは好きだったと言うのもありますが、気が付いたら最近見ていなかった『新日本プロレス』をまたチェックする事に…今も『オカダカズチカ』選手とか『内藤哲也 』選手(ハマっております。)を動画で追っかける日々が続いております。(^^♪
でっ、思ったのが

こんな感じで日本の『ロードレースチーム』や『選手』のトーク番組って『JSPORT』さんとかで制作してくれませんかね…しかも、使う雑誌は『某2大自転車雑誌』ではなく、比較的選手を追っかけている『バイシクル21』とかで…(媒体はまあなんでもいいですが)とりあえず、サッシャさんと栗村さんあたりでどうにかなりませんかね…w  (雑誌である必要はないのですが)

おそらく一般ユーザーの方で興味があるのはほとんど『海外ロードチーム』と『海外スター選手』になってしまうとおうのですが、日本の『ロードレースチーム』や『選手』も面白いんです。過去の選手も今の選手も…紹介するとキリがありませんが、入門編としてこちらのサイトからよんでみましょう!

パナレーサーホイールトーク 
アンカーメディア

あとは各チームのサイトのブログとかですかね…(更新の頻度はチームによってまちまちですが…(^^;))

ともかく、今週末の『宇都宮クリテリウム』から始まる『Jプロツアー』とりあえずWEBサイトの記事からでもいいので見てくださいな!
個人的に注目は地元開催の『宇都宮ブリッツエン』の若手『小野寺玲』選手と『雨澤毅明』選手、『岡篤志』選手。と、やはり『仁義なきマトリックスパワータグ』…もう一度書きますがチーム名が『仁義なきマトリックスパワータグ』ですからね!ほら…気になってきたでしょ…中身は大変強いチームです。(^^;)




プライム会員なら無料です。一回見てみて!

昭和的思考…


先日、お客様と『ローラー台の騒音』を確かめるため、商品の情報を動画を見ようとしたところディスプレイから音が全く出ない…
そんな状況の中、『おかしい昨日はプライムで有田さんの番組普通に見れたのに!』と店長は

『ディスプレイ』をバンバン叩く!

直らない…

次にディスプレイのコードを引っこ抜いてつなぎ直す!

直らない…

と言う『昭和的発想な行為』を行っていたら…それを見ていた見かねたお客様が冷静に

設定が『ミュート』になっていませんかね??

と、カチャカチャとマウスをいじり…

やっぱり『ミュート』になってますね。

と設定を直して頂き無事『ローラー台の騒音具合』は比べる事ができました。やはり時は『平成』!『昭和』の思考はもう古いのか…と思っていたら…

昨日、道を歩いていると前方から『3人乗せ電動アシスト』に乗った若いお母さんがやってきたと思ったら突然

アシストの調子が悪いのか『バンバン!』と自転車を漕ぎながらアシスト部を軽く蹴り始めました。w

それを見ながら『私よりも若い世代の人でも機械の調子が悪い時はとりあえず調子の悪いところを叩くのね…』とちょっと安心しつつ『でも、アシスト部蹴ってもアシストの故障はほとんど直らないですよ。お母さん…』と心の中でつぶやいた店長でした。(実際のところ、故障とは全く別の理由かもしれませんけどね。(^^;))
この話『オチ』はありません。m(_ _)m




前も載せたかな…kindle版で復活のようです。コミックは未完でしたが最後まで書かれてほしいな…あと、絵柄はかわいいけど内容は『ベトナム戦争』を題材にしたものですので、わりとバイオレンスでグロです。w

自転車全く関係ない話。(^^;)

今日も『冬将軍』大暴れですね… 1月に入ってから『暇』な感じはしましたが、ついに1月、2月あるあるの『する事ない日(掃除とか整理整頓の仕事はありますが…)』になりそうです。(^^;)

そんなわけで2年くらい前からなんとな~く興味が続いている『昭和』の本を読んでいます。そもそもは戦後70周年の2015年にミーハーな感じで『半藤一利』さんの『昭和史』を読んだのがきっかけですが読んでいくとまあ面白いんですよね 良くも悪くも『昭和』ってすごいパワーがある時代です。
『昭和』と言うとどうしても『太平洋戦争』が出てくるため『楽しく読む』と言う点ではハードルが上がりますが(実際に読んでいても気分は暗くなりますからね…) 当時の成り行き(特に戦前~戦中時)に『ツッコミ』をブツブツを言いながら独り読みふけるとハードル下がりますよ。あくまでも個人的にですが…w

そして、土曜日に酔っぱらった勢いでポチってしまった本…。 が、かなりツボにはまり一人お店で
(・∀・)ニヤニヤ してました。