ネタなし!

寒いですね…お客様もほとんどいらっしゃらないので心も寒いです…しかも、明日はもっと寒いらしいですね…しかも、強風が吹くと勝手に自動ドアが開き、さらに冷たい風が…w

とりあえず… 何か…ネタ… あっ!


Baroque Gear 36T ± 2 限定カラー 黒 まだ在庫あります!w




深夜に読むと『呑み』たくなります。そして、変な本ではありません…けっして変な本ではありません!

冬休みの準備

img_0750

とある用事で汐入まで『こどもてんちょう』と行くことになったのですが、どうせなら行くなら『NEW自転車(お子様のほうね)』でとルートラボでルート作成中…
町中を走ればだいたい4kmちょいだが車とかがちょっと不安ですが…
img_0751
荒サイを使っちゃうと
img_0752
片道約9kmくらい。希望的観測で『北風』ならもしかするとサクッと行けるかもしれませんが『向かい風』だった場合、子供なので途中で投げ出す可能性も…(^^;)
まあ、正月早々『発熱』で中止の可能性もなくはないのでボチボチ考えたいと思います。

そして、本日で本年の営業はおしまい… 本年もありがとうございました。
年始は5日(木)からの営業となっております。来年もよろしくお願いいたします。




どうでもいい話…

最初に『自転車』と本当に関係のない話です。たぶんオチもない話です。w

img_0605

どうでもいい話なのですが…先日、用事で池袋駅にいた時のことですがホームで電車を待っている時にふと横を見ると『大福』を食べている外国人観光客のカップルがいました。
何かを『びよ~ん』ちぎりながら何かを食べていました。

『あ、大福食べてる…』

『スゲ~きれいに大福ちぎって食べて…?』

『びよーん。ぱく!』

『ん…何かがおかしい…』

『びよーん。ぱく!』

『ん…なぜそんなにきれいに…』

『あっ…なるほど…』

その左手には『いちご』をつかんでいました。そう、『大福』は『大福』でも『いちご大福』だったのです…。カップルは『いちご』を基点に大福をちぎって食べていたのです。…

『って、それじゃあ、ただの『いちご』と『大福』じゃん!』

とその行動に衝撃を受け誰に対してかはわかりませんが心の中で呟いていると

そのカップルは最後まで『いちご』と『大福』を一緒に食べることはなく最後においしそうに『いちご』を食べていました…。
そして、その様子を見ながら

『まあ、たしかにそのほうがさっぱりするし…もしかして、日本人が規定概念に捕らわれすぎているのだろうか…でも、それでは、おそらく『食感』と『甘さとすっぱさのコントラスト』を考えたいちご大福の発明者に申し訳ないような…っていうか食べ方の説明くらい何かしらの方法で教える企業努力は必要だよな…外国人観光客を増やそうとしてるなら。しかし、今回のケース。「みたらしだんご』とか『あんこの団子』のタレや餡だけ食べられるならまだしも、お汁粉やぜんざいについていてくる「漬物」を「お汁粉イン」されたら悲劇だ…。ちなみに沖縄の『ぜんざい』は「かき氷」っ最初に知った時はカルチャーショックだったな…

とかとか考えながら…

『とは言え、「キー」と音が鳴るので「ブレーキ」に注油しようと言う考えをするお客様もいるし…「業界の常識」で考えるのは気をつけなきゃな…特に電動アシスト車とか軽快車を販売すると時はきをつけよう…』

と最寄り駅までスマホを見ることもなく時間をつぶせてたどり着いた店長でした。
そして、ネタ的に『いちご大福』の画像を撮りたいがために『青ジャージ』君に依頼したものの無視され…季節柄どうもコンビニぐらいでは『いちご大福』はないようなので「ぶどう大福」で間に合わせた店長でした。

おしまい…








こちらもおもしろいです。SFなのかな…ジャンル的に…

今までどれだけの時間を無駄にしてきことやら…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最近、小型のグラインダーを導入(購入)したのですが、『なぜお前は今まで買わなかったのか!』と叱責を受けてもおかしくないくらいの作業効率UPが…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ブレーキワイヤーのエンド部分が…
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
数十秒でこんなにきれいに!今までガリガリと『金ヤスリ』を使って手で整えていたのはなんだったのだろう…(/ω\)








『木南晴夏』さんの主演のドラマ版好きでした。

富士山型サイクルラック

本日、台風でお店はお休みですが…ブログは自宅で更新です。

IMG_0345
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

栄村でお世話になった『師匠』のテントサイトの前に設置されていたこの『サイクルラック』。てっきり栄村スキー場に設置されている『サイクルラック』だと思っていたのですが翌朝、『師匠』と一緒に参加された方が持参して設置した『サイクルラック』だと判明…そうとも知らずお店のみんなで使用していました…。
こちらのサイクルラック、静岡県東部地域スポーツ産業振興協議会がサイクルラックコンテストを開催し、そこで最優秀賞を受賞したデザインを富士市が、富士ひのき加工協同組合や静岡県東部地域スポーツ産業振興協議会等との連携し、富士ひのきを使用した富士山型のサイクルラックとのことです。くわしくは…どこに問い合わせなのかな…聞いていませんでした。w
『バイクラック』の上にあるのは『ヘルメットホルダー』です。
そして、この『バイクラック』 『持参して設置した』と書いたとおり、折り畳んで持ち運び(重量は持ち運べる重量ではありませんがw)が可能です。

IMG_0348 IMG_0349 IMG_0350
まず、上のヘルメットフォルダーを抜き…

IMG_0351 IMG_0352 IMG_0354
『傘』をたたむ様に『サイクルラック』を中央を折り畳みます。

IMG_0359
IMG_0361

あとはみんなで抱えて…写真のとおり男性が7人くらいで運ぶくらいの重さです。ここが難点と言えば難点…

IMG_0363
あとは車に積めば終わりです。サイクルイベント主催者の方やお店に大きな駐車場を持つショップの方おひとついかがですか?w








ほぐしアイテム。

2016-07-18 19.42.14

40歳にもなり…体の疲れが取れなくなってきている今日この頃…そんな時はこちらのアイテムで首とか肩とか足とかをほぐしてます。特に上の方『グリッドローラー』はおススメ!(商品の取り扱いは無いですけどねw)個人的には背中をほぐしている時が一番気持ちいです。長さは33cmの短い方で十分かと、旅行への持ち運びも楽ですしね。あと、こちらのよりも『硬い』モデルがあるみたいですがこれでも十分な『剛性感』wを感じますので普通の人には必要ないような気がします。
下記の『パワーポジションボール』は首のほぐしに使ってます。こちらの商品はお取り寄せ可能ですのでご注文お待ちしております。m(__)m








オーバーホールはやはり重要だった。w

今週の水曜日にちょこっとブログアップしましたが、購入してから7年経ったエアコンを業者さんに『本体取り外してのエアコン分解清掃』なるモノをやって頂きました。
『エアコンの分解清掃』なるモノが存在する事は前々から知っていたのですが今まで費用の高さに躊躇…がしかし、2年前に某有名会社に依頼した『高圧洗浄機によるエアコン清掃』があまり意味をなさなかったため、お値段張ってもここは『分解清掃』しかないと思っていろいろネットで見ていたら…なんと、セール期間中の業者さんが!1日くらい悩みましたがこれは今申し込むしかないと依頼してみました。

結論から言うと『分解清掃』すごいです!4時間くらいかけエアコンの取り外し~エアコンを分解~各パーツを手洗い洗浄~組立とを当たり前ですがエアコンの効かない屋外で作業。通常価格の¥35,000(お掃除機能付きだと+¥5000の¥40000)でも作業内容を拝見すると値段相応かなと思います。(通常のエアコン清掃が¥10,000~¥23,000くらい)と言うか、セール価格が申し訳ない感じでした。(^_^;)
立会の拘束時間が4時間ぐらいあるため(お掃除機能がないともう少し短くなるようです。)若干不便かもしれませんが、作業内容をずーっと見学できる(分解から組立まで)ので個人的には『お~!お~!』の連続で飽きませんでしたし、担当者の方がもともと有名エアコンメーカーのサービス担当だったらしく、エアコン内部の話とか修理の話とかリモコン設定の仕方等も聞けて大満足の4時間でした。

こんな感じが…(ある意味グロ画像です。お食事中やゴミ系の画像が苦手な方は等をしている方は見ない方がいいかも。もしかしたらあなたの家のエアコンも…w)
2016-07-13 14.55.17

こんな感じに!

2016-07-13 16.37.55

一度コレを体験して、作業前の汚れとか作業中に出てくる汚れを見てしまうと普通のエアコン清掃ってもしかして費用分の意味はないのでは…と感じてしまうくらいです。(あと、お掃除機能付きも意味ないかも…)やはり、オーバーホールって大事ですね!
今回、依頼した業者さんはこちらになります。担当者の方も丁寧な対応の方でした。問い合わせはTELよりメールの方が良さそうです。私は一応保障があるこちらのWEBサイトで申込ました。(ちなみに当店の名前を出しても特に特典ありません。w)

あっ、最後に…
自転車のオーバーホールは理想は1年に1回ですが最低でも2~3年に1回しておくと安心ですよ。







RPGみたいな…

2016-05-20 17.20.38
懐かしのドラクエの記事を読んでいたのとお客様のスマフォの着信音でふと思い出したのが『レベル上げ作業』。
『レベル上げ作業』とはゲームの序盤は敵を倒して得た『経験値』が少なくてもサクサクとレベルが上がるのですが、中盤あたりから普通のゲーム進行ではなかなかレベルが上がらなくなっていき、そして、待っているのが『中ボス』や『ラスボス』にボッコボッコ状態…(^_^;)。そこで出てくるのが中ボスやラスボスに対抗するだけのレベルになるため、ゲーム進行を中断して黙々と敵と戦い『経験値』を稼ぎ『中ボス』や『ラスボス』に対応できるまでに『レベル上げる』上げていく作業。この事を『レベル上げ作業』と言うのですが(と言っても最後にRPGをやったのは15年くらい前なんで今は違うかもしれませんが…)

そう言えば『自転車』(スポーツは大体そうなんでしょうが(^_^;))も、最初の1年くらいは毎週末自転車に乗るだけでも体力がついていき、行動できる距離は増え、出せる速度は速くなっていく(レベルが上がる)のに、あるところ(個人差有)から速度や体力にちょっと『頭打ち感』が出て、そこからは地道に『練習』と言う名の『レベル上げ』してやっと『レベルが上がった!(ちょっと体力がついた。)たららったたたん!』と言う感じな気がするんですよね。(実感できない時の方がほとんどだし…)
しかも、ゲームは『セーブ』しておけば基本的には『上げてきたレベル』は下がる事はないですが(データが消える事はありますが)。『自転車』は『レベル上げ作業』を継続しないと『レベル維持』どころか経験値がドンドン減り『レベルが下がる!』なんて現象も…w
まあ、『ゲーム』と違い『自転車』は『中ボス』や『ラスボス』(何が『中ボス』、『ラスボス』かは知りませんが…)を倒さなくても、支障がないの自転車のいいところ…『レベル上げ』&『ボス退治』にだけに必死にならず、『各々の楽しみ方』で楽しむのが長く自転車を楽しむ一番の秘訣だと思います。