飛行機輪行の際の輪行袋への収納

これからの夏休みシーズン、飛行機輪行に初挑戦と言う方もいらっしゃると思います。昨日の『段ボール収納』の方が自転車の保護という点では安心なのですが、到着先での段ボールの置き場所や廃棄の手配、レンタカーを使用する場合は車内の収納スぺース等によっては『段ボール』を使用するよりも『輪行袋』を使用した方がいい場合があります。
収納方法としても『普段の輪行の仕方』と変わらないため、輪行したことのある方でしたら保護材を巻き付けるだけなので比較的簡単に収納する事が可能です。
(写真は過去の写真を使用しているので自転車が時々違っています。m(__)m)




最初に書きましたが輪行袋への収納の仕方は通常と変わりありません。フレーム、チェーンリング、スプケット部分をきちんと養生することが重要です。また、輪行袋のタイプですが個人的には『前後輪外しタイプ』で『ひっくり返してハンドルとサドルで自立するタイプ』が比較的安定感があり収納もしやすいのでお勧めです。私が使用している輪行袋は『MARUTO ツアーバックスマート』 と言うものです。(お近くの人はお店で注文してね。w)

 

また、本来は『エンド金具』は使用しなくてもいいのですがフレームの損傷を防ぐためとチェーンが輪行袋でバタつかないように私は使用しています。


ダンボールの時と違って、リアディレーラーも外しておいた方安心です。私の場合はウェスにくるんでフレームにくくりつけてしまいます。あと、なぜ『MARUTO ツアーバックスマート』をお勧めするかと言うと

こんな感じで付属のS字フックと大きめな輪ゴムで本体と前後ホイールを固定します。これが三か所止めると輪ゴムで簡単な割には確実に固定してくれます。


最後に外側からさらにプチプチと段ボールで補強して完成です。この状態でタクシーの運転手さんに荷室のドアの攻撃で数回挟まれましたが無事でした。w

あと、最近増えて来ている電動変速を使用している方の場合ですが

使用している『変速システム』が『電動』のため輸送中に変速スイッチに何かが触れて誤作動を起こさないように『フレームから出ている電装ケーブル』を下の写真のように取り外した方が安心です。(写真は旧タイプの電動です。)

このときに使う工具名は『TL-EW02 Di2用プラグ挿抜工具』と言います。バッテリーを抜いておくと言う方法もありますが、飛行機会社によっては取り外したバッテリーに最初に付属されている『端子キャップ』を装着しておかないと搭乗できないと言う話も聞いた事があります。(詳しくは航空会社にご確認ください。)また、内装バッテリーの方の場合は外しようがないため(手間暇かければ外せますがやる人は99%いないでしょうw)この方法が誤作動を防ぐ確実な方法だと思われます。ただし、工具を忘れると変速できなくなるため、必ず持ち忘れのないようにしましょう!


気になる方は『ディレーラーハンガー』のスペアも持っていきましょう。
以上が輪行袋で飛行機輪行する際の収納の仕方です。写真に載っている『養生用の白い筒』ですが自転車屋さんに行けばあればおそらく無料でもらえると思います。
『飛行機輪行』は慣れると自転車で走るフィールドが今までの比ではなく広がり、日本だけでなく海外を自分の自転車で走ることも可能になります。いきなり、海外はハードルが高いと思いますが海外に比べれば荷物を丁寧扱ってくれる国内線でこの夏、飛行機輪行に挑戦してみるのはいかがですか?





コメントは受け付けていません。