自転車が倒れた際にハンドルが曲がっちゃった…。と言う時の応急処置(一般車の場合)


自転車が倒れた際に写真のような状態の自転車を見ると思わず「自転車が壊れた!!」と思ってしまいがちですが。実はこの状態「ステム」と言うパーツが衝撃によって取付位置が動いてしまっているだけの状態で修理は比較的簡単にできます。(稀にハンドルやフォークが本当に曲がってしまう事もありますが…)
とは言え、このハンドルが曲がったままの状態で修理を依頼しにいくのは大変。。そこで今回は写真の様な状態になった際のハンドルの向きを直すための「応急的な修理」を書いてみたいと思います。(スポーツバイクでも応用可能ですが、カーボンコラムでやるのはちょっと怖いかも…(^^;)  転倒等でハンドルが曲がった際に「携帯用工具」もないし、押して帰るには帰宅距離が長い…と言うときの手段くらいに思ってください。基本的は工具を使ってちゃんと直しましょう!)

やり方はある程度の力は要ります(錆がひどい自転車の場合、かなりの腕力が必要な場合もあります。)が理屈は簡単です。

写真のように前輪を両足で挟みこみ足で前輪を固定します。

次に両手でハンドルの両端を持って(写真は片手ですが)目視でいいのでハンドルがタイヤ(車輪)に対して真っすぐになるように力を込めて「うりゃ!」と曲げ直すだけ!w
ちなみに今回は正面からみて左側に曲がっていたため、矢印の方向に力を入れ曲げ直しました。

「ざっくり」ですがこんな感じに直りました。とは言え、これはあくまでも「応急的な修理」です。厳密にはハンドルは「真っすぐ」になっていませんし、固定力が弱い可能性もあるため「自転車」は押して修理に持っていくことをおススメします。どうしても、乗らなければいけない時は「慎重」「ハンドル動くかも…」ぐらいの気持ちで自転車に乗りましょう。(^^;)




シートポストの固着…


三日間、隙間からラスペネを差し込みながら、浸透しやすくするためと固着が弱まればとフレームをヒートガンで熱してみたり…プラハンでフレームとシートポストを叩いてみたり…シートポストを捻じってみたり…とやってみてもビクともしないシートポスト。
最終手段と「シートポスト壊れるかもしれません…」とお客様に承諾を得たうえてシートポストにハンドルバーを固定して力いっぱい回したらどうにか取れました。
酷い場合はシートポストを適度な長さでカットしたあと、金鋸で地道にシートポスト部のみたて切りに切り込みをいれて破壊!と言う地味で時間がかかる作業になる覚悟もしていていたので普通に取れて本当によかったよかった…(^^;)

金属系フレームと金属系シートポストを使用の際は必ず「グリス」か「アッセンブリールブ」を塗りましょうね!自転車屋さんからの切実なるお願いです!保管状況によっては本当に抜けなくなりますから!!w




FD-R9100、FD-R8000、FD-R7000の新しくなったフロントディレーラーの「ワイヤーの初期伸び調整的な」調整方法。




R9100から新しい機構になったシマノのフロントディレーラー。今回説明する調整方法は「初期設定」ではなく納車後2週間から1か月くらいするとよく起きる「フロントギアの変速をしたらチェーンがフロントディレーラーの外側に「ジャラジャラ」と当たってる!」と言う「ワイヤーの初期伸び調整」が起きた場合の微調整(ワイヤーを適正なテンションにする方法)の方法です。また、この記事の調整方法以外にも「ケーブルアジャスター」がバイクに取り付けられている場合はこちらの方法で調整することも可能です!特に今回新しくなったフロントディレーラーの初期設定は過去の調整方法と変わっています。『昔、調整したことあるから」と昔の感覚で調整をすると「泥沼化(^^;)」する可能性が高くよほど自信がある方以外はちゃんと自転車屋さんへ持っていったほうがいいかと思われます。
では調整方法です。

1.フロントディレーラーの変速操作を行い、フロントディレーラーを「トップ(フロントチェーリング アウター)」位置に移動させる
2.もう一度、軽く変速レバーを押しアウターへの変速操作をしたあとフロントディレーラーが動かない事を確認する。(フロントディレーラーがとトップ位置に入っているかをどうかの確認)
3.内側の変速レバーを軽く「カチッ」と1回音が鳴るくらいに軽く押し込む。(トップトリム操作)

※写真のレバーは「ST-5800」です。
フロントディレーラーの動きはインナーギアへチェーンは変速するほど動かず、フロントディレーラーが少し内側へ移動するだけの動きをします。(トップトリムの位置になる) インナーギアに変速してしまった場合はレバーの押し込み過ぎています。

4.次に写真の「ケーブル調整ボルト」を時計回しに少しずつ締めていくことになります。

その際にどのくらい締め込みをすればいいかは「フロントディレーラー」をリアホイール側から見ると下記のような「ガイド」を参考にします。赤丸で囲ってある上の「白い線」と下の「白い線」が一直線になるまで少しずつ「ケーブル調整ボルト」を締めこんでいきましょう。

下の写真のように「一直線上」になればOK!

※この際にもしボルトを緩める方向に回さないようにしましょう!もし緩める方向に回してしまった場合は

必ず一度ロー位置にフロントディレーラーを変速操作をし(写真の黒いレバーを「カチッ」と1クリック分押し込みフロントディレーラーをローの位置(インナーギアの位置)にする。レバーを奥まで2クリック分押し込んでしまうと「ロー・トリム」と言う一番内側の位置にフロントディレーラーが移動してしまいますが大きな問題にはならないと思いますので焦らなくてもも大丈夫です)その再び上記に記載した『1、2、3』の操作方法して「トップトリム位置」にフロントディレーラーを移動させ「インジケーター」のラインが一直線上になっているかを確認しましょう。

以上で「フロントディレーラーの微調整」は終了です。ただし、フレーム形状やフロントディレーラーの取付位置によってはこの作業をしても「チェーンの接触音」がなくならない事もわりとあります。その際は購入した店舗か上記のようなロードバイクの取扱のあるお店に持っていき調整をしてもらったほうが安心です。
以上が新しいフロントディレーラーの「ケーブル張り調整」でした。
また、以前紹介した変速機の簡易調整の時と同じく!自転車購入後の「ディレーラーの変速調整」をする際はよほど自信がない限り「H」と「L」の調整ボルトは触らない方がベターです。けっこうな確率で「ディレーラー調整の泥沼化」になる可能性が高くなりますのであまりお勧めはしていません。(^^;)

このほかの初心者の方におススメのメンテナンス記事一覧




再利用が可能なワイヤーエンドキャップ

チェーンを洗浄する際に同時に掃除しておくといい箇所。


申し訳ありません。昨日アップすると言って忘れていた「NX EAGLE」の入荷時期ですがファースト受注分が8月中旬~予定でした!そして、気になるのが19モデルの完成車ラインナップにはあるのか…ないのか…?気になるところです。

話はかわりまして今回は、せっかく「チェーンを外して『チェーン洗浄』」をするならついでに掃除をしておいた方がいいぞ!と言う箇所の事を書いてみたいと思います。まず、チェーンは外して写真のようにトレー等において豚毛ブラシでゴシゴシするとチェーンの隙間に入っているこまかな汚れもとりやすいです。(気合をいれて洗浄するぞ!とい方はこちらの洗浄の仕方を参考ください。)

次にチェーン洗浄と同時に掃除しておいた方がいい箇所 1 ですが。

まずは「スプロケット」。「チェーン」をせっかく洗浄しても「スプロケット」が汚れていてはすぐに「真っ黒」になってしまいます。可能な限りでいいのでチェーン洗浄と同時に「スプロケット」は洗っておきましょう。
写真のように「パーツディグリザー」を刷毛で塗りちょっと時間が経ってからブラシで擦り洗いすると汚れが落ちやすいです。サクッと手抜きで掃除したい場合は雑巾やタオルの淵部分にディグリザーをしみ込ませてギア間をゴシゴシして上げてもいいでしょう。

自分の自転車を洗う場合は…ついでにホイールも「ジャバー」っと水洗いしてスポークに付着した汚れやハブの間の汚れも洗います。


もしくは「フォーミングマルチクリーナー」を「ブシュー」っとかけて拭き掃除します。「フォーミングマルチクリーナー」いつで言うと

ブレーキ周り&ボトルケージ周りとか…

フレームの裏面とか(けっこう汚れてますよ!)

バーテープ周り(夏は汗がね…(^^;))も一緒に掃除してます。

話が脱線してしましましたが「チェーン」と同時に洗った方がいい箇所 2

「リアディレーラーのプーリー」! ここは皆さんが思っている以上に汚れています!オイルと汚れが「粘土」状態でプーリーにごっそり付着していることもありますのでしっかりと汚れをブラシや布で拭き取りましょう! 布等で拭き取る前に写真のようにディグリザーを塗っておくと汚れが取りやすいです。「汚れの塊」が酷い場合は小さめのマイナスドライバーや千枚通しみたいなもので汚れをこそぎ落とす方法を取る時もあります。

「チェーン」と同時に洗った方がいい箇所 3
「フロントチェーリング」こちらもチェーリングが汚れたままだと、チェーリングの汚れがチェーンに付着してしまい、せっかくきれいにしたチェーンが黒くなってしまう原因にもなってしまいます。チェーンを外しているのであればついでにキレイにしておきましょう。洗い方は「スプロケット」の時と同じように「ディグリザー(遅乾のもの)」をチェーンリングに刷毛で塗り、しばらく時間が経ったらブラシ等でチェーンリングに付着している汚れを落とします。そう言えば、自分のロードバイクをフロントシングル化して一番のメリットはこの「フロントチェーンリングが掃除しやすい!!」でした。w

以上の3点がチェーンを外して洗うならついでに洗った方箇所です。要は

「チェーン」を洗うときは『チェーン』が接触する部分(駆動系)も同時に洗うといいよ!

と言う事でした。雨で自転車に乗る機会が減るこの梅雨の時期、ローラー台もいいですがこの機会にしっかりと駆動系を清掃してみてはいかがでしょうか?




やっとわかった…(;^_^A (SR SUNTOUR Q-LOC2 15mmアクスルの外し方)


先日新しくしたMTBのフロントフォークのメーカーが『SR SUNTOUR』だったのですが、そのフロントフォークの15mmスルーアクスルの取付方式と使用しているホイールの相性が悪く、ホイールの取り外しをしようとすると…

こんな感じでハブの途中で『スルーアクスル』が引っかかってしまいフロントホイールが外せないと言う事態になってしまう事がよくあり困っていました。(特にフロントホイール取付方法がコンパーチブルモデル(9mm、15mm、20mmすべてに対応可能のホイール)との相性は悪い…。)
ところが今日、『スルーアクスルシャフト』の仕組みがわかりようやくスムーズに取り外せる方法を今更ながら解りました。

ちなみになぜ途中で引っかかるかと言うと


こちらがクイックレバーを開放しただけの状態です。この状態のままだと


このような状態になり『スルーアクスル』をハブから抜けなくなります。ただ、金色の部分を棒状のものかマイナスドライバーで押し続ければ

写真のように『出っ張り部分』が『軸部分』と『エンド部分』に収納され『スルーアクスル』をホイールから抜くことができホイールを取り外せることができます。このため今までは金色部分をマイナスドライバーなどで押し続けていたのですが、実はこの状態のままにできる機構が備わっていました。(^^;)

まず、アクスルのエンド部分を奥まで押し込み、シャフトの先にある『Cリング』部分を金色の部分よりも飛び出させます。

『Cリング』部分が出ている状態で、エンド部分を左右どちらでも構いませんので捻ります。

すると

ちょっと見えずらいですが、押し込んだ状態で『軸部の黒い十字』部分を捻ることにより軸の位置がズレ『エンド部の金色』の部分にひっかかり『エンド部分を押し続けた状態』を維持してくれます。

『押し出す前』

『軸十字部分を押し出して溝に引っかかっている状態』

これでこの状態が保てます。

これによりスムーズに『スルーアクスル』を抜くことが可能になりました。しかし、早く気づけばよかった…。と言うか袋に入っていた『マニュアル』を読めば良かった。(^^;)
まあ、言い訳としては『自分のバイク』と言う油断もありますし…『ファミコン世代』の店長としては『有野課長』のように『説明書』を読まずに『コントローラー』を握り、『ゲームスタート』すると言う思考回路なんです…たぶん…w




この『ディスクローター修正ツール』けっこう使い勝手いいですよ!

シマノフロントデイレーラーの『スキッドプレート』


『スキッドプレート』とはシマノの機械式フロントディレーラーに付いてる黒いパーツの事で変速する際にチェーンを押しあげたり、インナーxロー時のフロントディレーラーとチェーンの接触音をやわらげたりする役目をしているパーツです。
この『スキッドプレート』プラスチック製のためフロントディレーラーの使用頻度にもよりますがチェーンに『ガリガリ』と削られ摩耗します。


左が摩耗したもの 右が新品

下が摩耗したもの 上が新品

上記の摩耗したスキッドプレートは約1万キロぐらい使用したフロントディレーラーのスキッドプレート。そりゃ、1万キロも使ってたらこのくらい摩耗するよね…と言う感じです。
また、取付方法がプラスチックの爪でフロントディレーラーにハマっているだけなので、何かの拍子にポロっと取れちゃうなんて事もあります。
フロントディレーラーの変速時やインナーxローの時に『カリカリ』と金属音が大きくなっていたり、変速がなんかスムーズじゃないな…と言う時、一度この『スキッドプレート』の摩耗や『有・無』を確認してみるといいかもしれません。




『フリー』が本当に『フリー』になっちゃう前に…


先日、『クランクをどんなに漕いでもギアがクルクル回って動きません…』と言う修理を受けました。カンパホイールで(記憶が曖昧なのでフルクラムかもしれませんが…(^^;))なんとなく症状的に検討がついたためホイール部のフリーを分解してい見ると予想どおり、フリーを駆動さる『爪』を起こすための『pawl spring』が折れていました。

こんな感じで真ん中からポッキリ…。このスプリングが折れているとリアのホイールを駆動させる事ができないため漕いでも漕いでも進みません。(ローラー台無負荷のインナーxロー的な)
近所であればいいですが、ロングライドの途中や峠の途中でこの状態になった日にはロードサービスを呼ぶか上りと平地は『押し』、下りのみ『自転車にまたがる』と言ういつになったら帰れるの状態になってしまいます。(実際にMTBサイクリング中に起きた事ありました。里山トレイルだったため距離は短くそこまで酷いことにはなりませんでした。)

新品に帰れば元通り!カンパ、フルクラムホイールユーザーの方で1~3年に一度オーバーホールやハブのグリースアップをされる方はついでに交換することをお勧めします。(ゴリゴリ乗る方は1年経ったら交換しましょう。)




そろそそ『暑気払い』の季節ですね。飲んでおくと翌日がかなり楽です!

『防ぐ』とは言っているが『錆びない』とは言っていない…(^^;)


最近、電動アシスト車に比較的標準装備されている『防錆チェーン』。たしかに通常にくらべると『錆びにくく』はありますが『錆びない』わけではありません。しかも、表面上は防錆用のコーティングで大丈夫そうに見えてしまうのでなかなか厄介…(^^;)
今回のケースも表面はまあ少し錆びてるかな…くらい見えますが実際はは『チェーンのリンク部分(コマ部分)』が錆びて固着してしまい、テンションプーリーでチェーンがプーリーに上手くかみ合わないため、ペダルを漕いでいる時に違和感が出てくるのと『カチっ』と言うような異音が発生する状態になっていました。(アシスト車の場合、アシスト機能により多少の抵抗があっても漕げてしまうため気づいていない方もいらっしゃいます。この現象がひどくなるとペダルを上手く漕げなくなります。)
こうなってしまうと『注油をした後にチェーンのリンク部分をほぐす』か『チェーン交換』をしてあげないと異音やペダルを漕いでいる時の違和感は解消されません。。
と言う事で『防錆チェーン』と書いてあってもちゃんと定期的に『注油』はしてあげましょう!

『とりあえず注油』の場合、定番のこちら!